おすすめ幼児教材・知育玩具
学研の理科の実験教材は、自然や科学への知的好奇心を高め、理科的知識を実体験から学んでいくことができます。
★★科学への興味は、幼少期の体験が大切!★★
ー体験の伴わない知識のみを詰め込む教育では、子どもたちに本来の科学の楽しさは伝わらず、興味や関心も湧きません。科学好きな子を育てるためには、子どもの時期に科学との良い出会いが不可欠です。
60余年に渡り、科学誌と教材を作り続けてきた学研だからこそできる、楽しく「科学する心」を育てましょう。(学研:科学実験教室より)ー
と、科学実験の教室を開いている学研のコメントですが、各地域での公共の施設でも理科実験を実施しているところも多くあります。ぜひ、そのような場に多く出掛けてみたいものですが、年齢や人数制限などの事情から幼児は参加しにくいこともあります。また、家庭で行なうには、「専用の器具が必要」とか「知識が難しそう」といったイメージがあります。でも、科学実験は、専門の教室に足を運ばなくても、日常の生活の中から、簡単で楽しい実験を行なうことも可能です。意識していない身近な科学を、まずはキッチンではじめてみてはいかがでしょう。
|
【実験例】 |
|
※アイスクリームに温めたチョコレートをかけたらどうなる?
※ジュースにコンデンスミルクをかけたらどうなる? |
|
|
|
【実験例】 |
|
※野菜をくり抜いた中にお塩を入れるとどうなる?
※耐熱ガラスのコップにマドラーを入れて、サラダ油を注ぐとどう見える?
|
|
|
★★【学研の実験キット】…ご家庭でできる簡単科学実験の器具のセット!★★
どうして泥がひかるの?
どろだんごの王様 |
家の中でも安心して作れる光るどろだんごキット!どうして、どろだんごがこんなにピカピカになるのでしょう?科学の不思議を親子で体験してみては? |
|
お母さんのスマホが、顕微鏡に早変わり!
お金の紙幣や洋服の繊維、印刷物、公園の葉っぱ、砂、キッチンでは、塩の結晶など、親子でのぞいてみしょう。肉眼では見えにくい世界が見えてきます。いろんなものをのぞいて、もっと不思議!を探しましょう。 |
|
★★生き物を観察しよう!★★
男の子の好きな虫の世界を観察!
ダンゴムシ飼育観察キット |
ダンゴムシが迷路を抜けられるって本当?何を食べるの?暗いところと明るいところ、どっちが好き?など、ダンゴムシの生体実験ができる専用の飼育キットです。ガイドブック付。 |
|
公園で見かけるアリの生態が分かる!
アリのす観察キット |
ふだん見られない地中でのアリの巣作りの様子がよくわかるキットです。うすくて透明なハウスでアリの巣作りを間近で観察できます。公園でアリに興味をもって遊んでいる時期こそが、観察体験のチャンスです。 |
|
★★ほかにも、いろいろある生き物観察アイテム!★★
★★幼児からでも科学の世界を楽しめる実験セット★★
|
|
万華鏡実験マジックキット |
先が細くなった3枚の鏡でつくる、ふしぎな万華鏡キット。身の回りのものが立体的に見えたり、美しい模様を描いたりします。いろいろなものを見ているうちに、光の性質が楽しく学べます。 |
|
|
光る! 結晶ツリーキット |
美しい結晶のツリーが、およそ2日で簡単に作れるキットです。とがった針のように見える結晶が重なった姿は、真っ白い花のようです。また、明かりを消すと幹が緑色に光るので、花をたくさん咲かせた暗闇のツリーは、幻想的でとてもきれいです。 |
|
★★少しレベルアップした科学の世界を楽しめる実験セット
(対象年齢:小学生以上)★★
科学脳 電気ピカピカ |
電気の仕組みが分かる!学研(実験)×花まる学習会(脳パズル)のコラボで、電気の基本:直列つなぎ・並列つなぎ・電気を通すものと通さないものなど、分かりやすく体験しながら学習できる。 |
|
自由研究おたすけキット 紫外線を調べよう |
紫外線チェッカーや紫外線発光ダイオードを使って、紫外線の性質を探ることが可能。天候や時間のちがいで紫外線の強さはどう変わるか、紫外線に反応するものなどを調べられる。くわしいガイドブックとまとめ方実例レポートがついて、自由研究を全力サポート。 |
|
★★光の三原色★★
光の3原色を体験してみよう!
3色LEDライト (科学と学習PRESENTS) |
赤青緑のLEDを三角に配置したハンディ・ライト。光の三原色がきれいに重なり合ったもようをうつすことができます。その光のつくる影は色のついた影となり、不思議な色影遊びも楽しめます。遊びながら光の性質を理解できるキットです。 |
|
★★図鑑や書籍で、もっとたくさんの実験のやり方や解説を調べよう!★★