幼児教育・幼児教材・知育玩具

ーモンテッソーリ教育ー

乳幼児期は、お母さんの教え方しだいで、できるようになることがいっぱいあります。だから、乳幼児の行動にイライラする前に、まずモンテッソーリの心得とコツを知っておこう!お母さんも精神的にずいぶん楽になることが、たくさん出てくるでしょう。

※この記事には広告が含まれています。

モンテッソーリ教育流のご家庭での教え方のポイント!

-参考-

モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!

 モンテッソーリ教育においての大事なやり方は、「必要な時(=子供が知りたいと思う時)」に、「適切な方法」で教えてあげることです。

 その「適切な方法」のポイントが以下の通りです。


①黙ってやり方を見せる。

注意点は、決して、口で説明を入れながら行わないこと。


②ゆっくり、お手本をやって見せる。

注意点は、ゆっくりというのは、ビデオのスロー再生のように、普通の速さの8倍くらいゆっくりなのが、適切な動作と言われています。

自分でも不自然と思うほどで、ちょうど良い。


教えながら、教える。

注意点は、子供が、真似てやるときに、失敗したり・上手にできない時、その場で、訂正をしたり、「違うでしょ!」と、間違いを指摘しない

間違っている場合は、また次の機会にゆっくり分かりやすく見せてあげることで行なう。

すぐに出来ないことは、繰り返し見せることで、上手にできるようになります。


④もし上手にできたらしっかりほめてあげる。


 「親子が輝くモンテッソーリの言葉 21の子育てメッセージ」の著者:相良敦子先生の講演会でこのお話しを聞いて、私も早速やってみました。

最初に行なってみたのは、「ハンカチたたみ」からです。

実は、折り紙は上手に四つ折りをできるのに、ハンカチをたたませると、角と角がまったく違う方向になり、ぐしゃぐしゃにしかたたまないのに、いつも「手伝う!」と、やってきて邪魔に感じていたからです。


 「今日は、お母さんが、お手本を見せるからよく見ててね!」


 ー意識して、ゆっくりやっても、4倍くらいの時間にしかなっていなかったかもしれません。


 「じゃあ、今度は、○○ちゃんの番よ!」


 すると、驚くほどに、昨日とは別人のように、子供がゆっくりと慎重にハンカチをたたみはじめ、とても上手にたたむことができたのです。


 以来、今まで、たたむ時に邪魔に感じていた存在が、すっかり、役立つ子に変わり大助かりになりました。

教え方一つで、急にできるようになることって、あるんですね!

 この方法は、小学生以降も、自分の衣類をたたんで引きだしにしまうなどを教えると、たたみ方や納め方の上手な子になります。

小学生になってから衣類の畳み方も教えると、子どもは、畳み方を知らないから、いい加減な畳み方しか出来ないのだ!と、実感できました。

夏休みなど、時間がある時に、引き出しの中のものを全部取り出して、畳み方と収納方法をゆっくりやって教えてみると、

驚くほど、上手にできました!

その後は、元通りの状態になってしまいますが、意識した時だけは、ゆっくり丁寧にたたむ姿勢が見られるようになりました。


 乳幼児は、自分も同じことができるようになりたくて、常に、周囲の人の動きを観察しています。

特に、いつもそばにいるお母さんは、子供の観察対象になりますので、足で物を動かす悪い癖を見せれば、同じように行動するようになります。

また、ゆっくりと良いお手本を示せば、早く、いろんなことを吸収することができるでしょう。

お手本を見せただけではできないこともある

-参考-
知る、見守る、ときどき助ける モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方
 中には、お手本を見せただけでは、できないこともあります。


 例えば、大げさな話し、跳び箱10段の飛び方を、何十回と見せて、やり方を科学的に説明し、それを理解したとしても、いきなりやって出来る人は、大人でもいませんよね。

もっと段数の低いものから練習し、その経験を積み重ねて、出来るようになっていくものです。

 このようなことを考えると、いきなり、乳幼児にお箸を渡してお手本を見せても、出来るわけがありません。

まだ、目と手の協応がうまくいってなかったり、指先を使うトレーニングなどが足りないのかもしれません。

そうなると、当然見ただけでできるわけがありません。


 段階を積み重ねて、できるように導いてあげるのも、親の役割と言えるでしょう。

成長には段階があり、その成長を手助けできる一番の先生が、産まれた時からずっとそばにいる、お母さんなのです。


 ※相良敦子先生の著書には、「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!―モンテッソーリの幼児教育」「ひとりで、できた!―子どもは手を使いながら一人立ちする」なども大変参考になります。

 ※上手く働きかけが出来ない時は、『オンラインサポート』もご利用ください。