目指せ!IQ140の天才児!!トップページへ!戻る

〜パズルや絵あわせの天才に育てるために〜

 IQ200以上の天才児を続々輩出しているビッテ式家庭保育園では、会報誌によると、3歳までに96ピースのパズルができるようになった!という会員の記述は、よく掲載されています。我が家の子供も、2歳4ヶ月のころに、46ピースと63ピースの2種類のパズルが同時期にできるようになりましたが、その後、2歳11ヶ月ごろには、96ピースのジグゾーパズルを、一人ではめられるになりました。赤ちゃんはみんな天才なので、上手に働きかけ、そして、興味を持たせることに成功すれば、誰でも、進歩の早い、パズルをはめられるようになるのです。
【その秘訣は?】
普通は、「何歳〜」という玩具に書かれている対象年齢をもとに、知育玩具を与えられる方が多いですが、興味を持たすのであれば、まだ赤ちゃんに出来なくとも、目の前に出し、親が何度もやって見せてあげます。赤ちゃんも自分もやってみようと手を伸ばしますが、当然うまくできません。親が手を補助してやり、一緒に型にはめたりします。その繰り返しから、ある日、自分ひとりで出来るようになり、出来るようになれば、次のステップへと、どんどんあげていきます。ただし、赤ちゃんは、出来るようになれば、それが楽しくてたまりませんので、何度でも、はめて遊びます。そこで、またすぐに、難しいものを与えると、今度はできないので、楽しくなくて、興味がそれてしまいます。ですので、次のステップへ進めるタイミングは、お母さんが、子供の様子を見ながら、上手にコントロールしていく必要があります。
 @お母さんが手本を何度も示す!
 A「自分もやってみたい!」と、興味を持たせる。
 Bもし、できたら、しっかりほめてあげる。
 C知育玩具の対象年齢を気にせず(もし、口に入れたら‥という危険かどうかという点に関しては、配慮は当然見極める必要があります)段階を踏まえて与えていく。
 Dやってるときは、楽しくやる。(「やってみなさい!」という強制的な気持ちで取り組まないこと)
 E与えるパズルの絵は、子供の好きなキャクターを選ぶ。
  以上のようなことに気をつけてパズルなどを与えていくと、きっと、あなたのお子様も早くから、パズルの得意な子に育っていくことでしょう。
@最初は、丸や三角、四角などの単純な形をはめることからスタート。つまみがついていると、指先でつかむという訓練が出来るのと同時に、赤ちゃんも持ちやすい。木製のパズルなら、紙と違って丈夫なので、はじめてのパズル向き。
【ミッフィー形パズルステップ1】
木製6ピースの基本セット。ピースをとると下にもたのしい絵が隠れています。形をはめるだけでなく、ひとつひとつのピースの形からお話を作ったり、名前を覚えたり、さまざまな遊び方もできます。1歳〜。
A似たような形あわせで、動物編。丸などに比べると、少し形が複雑になってきます。わずかに動物が傾くだけでも、なかなかはめにくくなってきます。同時に、動物の名前も教えられます。
【アニマルパズル】
動物の絵をめくると中には同じ絵が描かれています。絵あわせ木製パズル。色や形の認識力、分類能力を高めます。動物は9種類。1歳ごろから始めるとよい。
Bその後、立体的な形あわせに挑戦。コトン!と、積み木が箱の中に入った瞬間、「ヤッター!」というようなうれしい表情をします。このタイプの型はめで、立体と平面の関係を養うことができます。
Cくもんの「タングラム」ですが、形をあわせるシートつきで、積み木1個から、スタートできます。
Dくもんのジグゾーパズルですが、2〜3ピースくらいから、紙製のパズルで練習ができます。その後、できるようになれば、1箱に3〜4パターン分、ステップアップ用にピースが多くなったものが入っています。このシリーズは、100ピース以上までがセットになって、ステップ5まであります。
 関連ページ:くもんの教材を使って、3歳までに96ピースのパズルができた!
【その他】
文字や数字のパズルも、文字や数字を教えながら、パズルを楽しむのに適しています。
【文字セット】
"基本セット1セット48ピース。ひらがな46文字、組み合わせパズ22種、濁音・半濁音つき。文字遊びとともに、グラビア印刷の熱転写による絵合わせが楽しめる。2歳前後〜。
【数字パズル】
木製20ピースの基本セット。1から10までの数字が同時に学べる。ピースをとると下にもたのしい絵が隠れている。
子供向けのピクチュアパズルです。男の子は、緊急車両やトーマスなどが大好きなので、上達が早いかも?
くもんのタングラム同様、手先を使って遊ぶことで脳に刺激を与え、図形構成力を養うのに最適なパズル。
【タングラムちえしぼり】
エド・インター
【木製シリーズ形あわせパズル】
学研

「天才児に育てる」のおもな一覧

天才児と絵本 天才児を育てるために 幼児教材について
■おすすめ絵本の紹介 ■早期教育とは? ■家庭保育園とは?
■本好きな子に育てるコツ! ■早期教育は必要なの? ■七田教育研究所とは?
■絵本読みの重要性! ■早期教育の子育て本の紹介 ■ディズニー英語システムとは?
■2歳で漢字が読めるって本当なの? ■ドッツカードについて
■絵カードのフラッシュについて
■空間把握に最適な積み木遊び
■指先を鍛えると脳も活性!
■バイリンガルに育てる
■胎教からのスタート
初めてご利用の方へ/ 管理人からの挨拶/ 相互リンクについて/ サイトマップ/