胎教の効果とやり方

目指せ!IQ140の天才児!!トップページ> 心(=EQ)の働きかけ関連メニュー>   胎教のやり方と効果
■心の教育関連カテゴリー
▶心(=EQ)の働きかけ
   ∟モンテッソーリ教育
   ∟絵本
   ∟育児書関連
■胎教・母乳育児・
子供のストレス・心を育てる
【親子のコミュニケーション】
・胎教ってどんなことするの?
   (やり方と効果)
・赤ちゃんの言葉を増やすためにー胎教、0歳からの働きかけ
・母乳育児は母子の絆を深める
・卒乳と断乳の違いとその効果
【注意点】
・キレない子にするために
・どうして、3歳までが重要なの?
・子供のやる気を引き出す方法
【社会性と自立心】
・社会性と自立心を育む2歳からの幼稚園
・自立心を育てるモンテッソーリ教育
・情操教育に最適な絵本の読み聞かせ
【おすすめ著書】
・心を育てる本
・母乳育児のおすすめ本
・テレビの危険についての著書
・おすすめ絵本リスト
■親子のコミュニケーション~胎教編~

【胎教と母性本能】
 「胎教」とは、親子のコミュケーションの第一歩です。胎教を行ないながら、お母さんには、母性本能が芽生えてきます。赤ちゃんも、お腹の中で聞いたお母さんの声を覚えていて、産まれた時からお母さんの声が聞き分けられます。

 そのような胎教の成果が、産後の母子の心の絆を深める効果が期待できるのです。だから、ぜひ、妊娠中は、胎児には、赤ちゃんと同じように、たくさん話しかけてあげましょう!


やっぱり胎児は天才だ―伸びる伸びないは10カ月で決まる
【胎児に声は聞こえているの?】

 ところで、胎児は、お腹の外の音や声は、ちゃんと聞こえているのでしょうか?
一般的には、お腹の中にいるとき(妊娠5ヶ月くらい)から聴覚器官が形成され、外の様子が聞こえ始めていることが分かってきました。
 しかし、へその緒で繋がっている母子は 、お母さんが頭の中などでイメージしたものが、そのまま体内伝達される‥という説があります。お母さんが、赤ちゃんをイメージしながら、優しく話しかけてあげることだけでも、その気持ちが、胎児に伝わるそうです。また、お母さんがリラックスできる音楽を聞けば、その心地よい気持ちが胎児に伝わり、お母さんがイライラすれば、イライラの気持ちまでも胎児に伝わってしまいます。ですので、お母さんは、妊娠が分かったその日から、できるだけ、優しい気持ちで、リラックスしながらマタニティの期間を過ごすことが必用なのです。

【胎教の語りかけって、どんなことを話せばいいの?】
 胎児に仮の名前を付けてあげましょう。例えば、「ちびちゃん」などと名付けます。
そして、毎日、朝起きたら「ちびちゃん、おはよう!今日はいいお天気だよ!」などと、朝の挨拶から始まります。そのほかにも、すでに赤ちゃんを抱っこしている気持ちで‥、
・「今日の朝ごはんは、○○だよ。ちびちゃんの分も、栄養のあるお野菜をいっぱい食べて送ってあげるからね。待っててよ!」
・「今から、一緒に病院に行こうか。今日は、ちびちゃんが順調に育っているか、診てもらう日ななんだよ。」
・「ほら、今度は、パパの声だよ!」「こんにちは!ちびちゃん。パパだよ。元気に大きくなって、産まれておいで。産まれたら、パパと一緒に○○して遊ぼうな!楽しみにしているからね。」

 などと、パパとママ、あるいは、きょうだいも一緒になって、毎日いろんな出来事を話しかけてあげましょう。

 そのほかにも、お母さんが楽しい気持ちで絵を書いたり、色を塗ったり、粘土で赤ちゃんの顔を作ってみたり‥というのも、胎教にはとても効果があるそうです。
 また、胎教から絵本を読んであげるのもいいそうです。
 知能開発も合わせてやりたい時は、図鑑を説明しながら読んであげたり、数を教えてあげて「お腹を2回蹴ってごらん!」などと「キックゲーム」をするのも胎教によいそうです。とにかく、ママの優しい声、パパの声、リラックスできるような音楽を、いっぱい聞かせてあげましょう。

  そうして、出産の直前には、生まれてくる日のことを教えてあげましょう。「あなたがお腹から出てきた瞬間、ライトがまぶしくて、とってもびっくりすると思うけど、でも、大丈夫よ!そのあと、身体を洗ってもらって、体重をはからせてね!そのとき、背中がヒヤッとするかもしれないわ。」などのようなことをいろいろ話しておくと、お産も安産になりやすいそうです。

【我が家の胎教の成果?】
 出産を控えた頃、こんなお願いをしておきました。「産まれたあと、1ヶ月くらいは夜泣きしていいけど、そのあとは夜泣きを止めて、お母さんを夜はしっかり眠らせてね!」と。胎教をしっかり行なった最後に「お願い」をしておくと、本当にそのとおりになるよ、と聞いたからです。
 我が家の赤ちゃんも、この成果のおかげか、本当に生後1ヶ月を過ぎたあたりから、ピタッと夜泣きがなくなり、オムツかぶれなどで眠れなかった晩などを除いて、いつも大人と同じように、お願いどおり、すやすやとよく眠ってくれるようになりました。

 また、胎教をしっかりやったおかげか、生後3日目、私のベッドに運ばれてきたとき、まだおどおどと怖がるような表情で目を細め、周囲をうかがっていたので、「○○ちゃん、目をしっかり開けてごらん!目の前にいるのが、ママだよ!」と声を掛けると、目をパチリとひらき、私の顔をじっーと見て、それからは、安心したのか、怖がった表情をしなくなり、今度は、周囲を観察でも始めるかのように、灯りのある天井などから、キョロキョロと見回したりしていました。生後3日目にして、私の話しかけた言葉が通じたのが分かりました。
 その後も、言葉が理解できてるのかな?と思える出来事が、何度もありました。

 また、胎教をしっかり行なった子は、大変育てやすいという説がありますが、確かにうちの子も、夜泣きはまったくなく、グズることもほとんどなく、病気も2歳2ヶ月の時に初めて風邪をひいたぐらいで、周囲から「とても育てやすい子でいいね!」と、よく言われました。0歳の時からずっと笑顔があり、気性も良く、とても優しい子に育ってくれているので、子育てのストレスも随分半減してくれているというのが、実感できます。まだ、妊娠中なら、または、これから、妊娠の可能性があるなら、今日からでもすぐ、胎教を取り入れることをおすすめ致します。
【おすすめセレクト】
   

胎教・赤ちゃんは天才です

頭のいい赤ちゃんができる本―赤ちゃんの脳をグングン育てる50の知恵

おなかの赤ちゃんとおしゃべりしよう

 
とく得BOX 胎教クラシック


モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~2.胎児の耳に響くモーツァルト ~聞き耳を立てている胎児の耳へ贈

ディズニーマタニティー・ミュージック~昼間の家事タイムに妊娠後期のあなたに
■注目の話題!
【胎教を勧める著書】
おなかの中から始める子育て―胎内記憶からわかるこれだけのこと
赤ちゃんと話そう!生まれる前からの子育て―胎内記憶からわかった子育ての大切なこと
胎教・赤ちゃんは天才です
おなかの赤ちゃんとおしゃべりしよう
頭のいい赤ちゃんができる本―赤ちゃんの脳をグングン育てる50の知恵
【胎教音楽・CD】
とく得BOX 胎教クラシック
モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~2.胎児の耳に響くモーツァルト ~聞き耳を立てている胎児の耳へ贈
胎教の音楽 ベスト
Baby relaxing~胎教ミュージック dramatic
ディズニーベビー 英語歌で聴く赤ちゃんとお母さんのための音楽おやすみタイム用
ディズニー・ベビー オルゴール編~泣いてた赤ちゃん、もう笑った~
ミッフィー&ママ~胎教・安産をねがって~
胎教~またにてぃ・りらっくす~
サイトマップ>>>