幼児教育・幼児教材・知育玩具

ーモンテッソーリ教育とは?ー

モンテッソーリ教育の幼稚園は日本に数多くありますが、家庭でも、その教育方法を取りれることができます。ご家庭でも、モンテッソーリ教育を取り入れることで、乳幼児の子育てによるイライラが解消されたり、また、心の満たされた子育てをすることができ、脳の前頭前野を発達させた賢い子に育てることができます。

※この記事には広告が含まれています。

100年以上の歴史を持つモンテッソーリ教育とは、どんなものなのでしょうか?

-参考-

モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!

  モンテッソーリ教育は、幼稚園で取り入れているところが多いので、この言葉だけは聞いたことのある人は多いことでしょう。

この「モンテッソーリ教育」とは、イタリアで初めて女性が医学博士の学位を取得したマリア・モンテッソーリ(1870-1952年)が考え出した幼児教育論のことを言います。


 彼女は、最初、病院で知的障害児を診ていましたが、食事や排泄の世話だけをされて毎日を過ごす障害児達の生活に違和感を感じたと言います。

そこで、現在のモンテッソーリ教具の原型となるような教具を自分で作り、子ども達に使わせてみたところ、子ども達が、急に目を輝かせ、教具を楽しんで使うようになっていったそうです。

その子供たちのイキイキとした表情を目の当たりにしたモンテッソーリ女史は、乳幼児への教育は、健常児・障害児を問わず、生命を輝かせる手段であり、「学ばせる必要性がある」と考えました。

自分の生まれてきた世の中を、もっと知りたいという要求は、本能であり、それが満たされることによって、生命を輝やかすのです。

このような考え方は、また、別の角度から、アメリカのグレン・ドーマン博士も、「赤ちゃんは学びたがっている」と、同じことを言われています。

モンテッソーリ教育とグレン・ドーマン教育の違い

-参考-

赤ちゃんに読みをどう教えるか

 モンテッソーリ教育とグレン・ドーマン教育には、若干、異なった考え方があります。

それは、グレン・ドーマンの天才児教育は、胎教より早期教育を行なえば、IQの高い賢い子を育てることができるという‥いわゆる、健常児を天才児に、脳障害児でも健常児以上に育てることができる可能性があるということを言っています。そのため「早期教育は、天才児への第一歩というイメージがあります。


 一方、モンテッソーリ教育も早期教育をすすめてはいますが、あくまでも、生命を輝かせてあげるための手段であり、障害の有無に関係なく、世界中のすべての乳幼児に、食事を与えるのと同じように、本能を満たしてあげるために知識を与えてあげるように言っています。

乳幼児に教育することは、食欲を満たすのと同じように、本能の要求に基づいたものなのです。

そして、教育することによって、賢くなることは、後からついてくるおまけのようなもの‥という考え方です。

 たかが「おまけ」と言っても、モンテッソーリ女史は、当時、小学校入学の時点で、自分が教具を使わせた知的障害児の子ども達よりも、健常児の子どもの方が劣っていたため、

「この子達をどんなふうに育ててきたのかしら?」

と、大変驚ろかされたことが、ニキーチンの著書「ニキーチンの知育遊び」でも紹介されています。

モンテッソーリ教育の基本


「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園

 モンテッソーリ教育の大事なやり方は、「必要な時(=子供が知りたいと思う時)」に、「適切な方法」で教えてあげること。

すなわち、
①子供が(何かを知りたい・やりたい)を自分で選択。

②子供が一人でできるように、大人は手伝ってあげる(やり方を教えてあげる)

③やり遂げる(=達成感を味合わせてあげる)

④(達成感が自分でうれしく感じたので)また、次のことに挑戦したいと思う。


①➜②➜③➜④➜①➜②➜③➜④➜①➜②➜‥(その繰り返し)


 その連続こそが、生命を輝かし、子供にとって一番重要な子育て法であるということです。

例えば、赤ちゃんがー、
・自分で立ち上がろうとする。
・二本足で歩こうとする。
・自分でスプーンを持って食べようとする。(でも、こぼすばかり‥)
・自分で衣類を着ようとする。(でも、ボタンがうまくはめられない)
・洗濯物をたたむお母さんのお手伝いをしようとする。(でも、たたんでみるとグシャグシャ)
・お茶をコップに自分で入れたがる。(でも、あふれて、テーブルの下までビチャ・ビチャ)

 例えの後半は、誰もが経験のありそうなお母さんをイライラさせる場面です。

でも、このような場面こそが、モンテッソーリの言う(子供が、一人できるようになりたいと選択=①したこと)挑戦を始めた場面であり、

お母さんは、そのような場面を目の当たりにすれば、

まず、やり方を見せ=②て、

出来るようになるのを手伝ってあげるチャンスなのです。

そして、③の達成感=できるようになると、

子どもは、うれしそうに、「お母さん、見て見て!こんなことができるようになったよ!」と言わんばかりの表情で、何度も披露してくれたりします。

心当たりは、ありませんか?

乳幼児が一つ一つ、何かができるようになっていくことは、両親にとっては、毎日の楽しみであり、幸せだな~と思える要因のはずです。

実は、乳幼児にとっても、同じように自分で幸せに感じていることであり、うまくできない時は、親をじっと観察しては、真似て、同じようなことをしてみせるのです。

 それを、「あなたには、まだ無理よ!」ー(失敗すると)ー「ほら、だから言ったでしょ!」と切り返すのは、子供の成長を妨げ、生命の輝きさえ失われてしまいます。


 また、そうしてモンテッソーリ教育によって育てられた子供たちが、小学生以降に現れてくる共通の特徴として、自分で考えて自分で選ぶ、計画を立てる、段取りが良い、目標を立ててやり遂げる、臨機応変に対処できる、などがあげられるそうです。(=相良敦子著の 「親子が輝くモンテッソーリのメッセージ―子育ち・子育てのカギ」より)

 また、これらの特徴は、脳の前頭前野の部位の働きと同じであり、モンテッソーリ教育こそ、前頭前野の発達を促す働きかけであるーと、最近、脳科学の方面からも注目されつつあります。