■ ニキーチン積木 ユニキューブ |
|
![]() |
![]() ![]() |
空間把握力を育てるのに適した積み木で、知能開発をする教室などでも似たような積み木がよく使われています。算数で大事な規則性の発見をしながら、観察力・集中力・思考力を高めていきます。 |
乳幼児が積み木で本格的に知能開発をはじめるのに、最もおすすめしたい1位が、この「ニキーチン」の積み木です。
私の住んでいる地域には、アメリカの心理学者ギルフォード博士のSI理論を軸に行なっていて、知能を伸ばすための積み木・算数を教えてくれる教室があります。やはり、その教室でも、このニキーチン積み木と同じような仕組みの積み木が使われているのです。そこでは、2歳代から取り組む最初の課題が、「配色(色の概念)」です。色を赤・青・黄など、たくさんのいろいろな色の積み木の山から自分で与えられたテーマの色積み木を見分けながら探し、例:正方形(5個×5個)に色別の積み木を並べていきます。
赤い正方形・青い正方形・黄の正方形など、色の概念が定着すると、今度は、視点を平面から立体へと移し、並べた積み木の5面(上部のほか横側4面=底以外)のすべてを同色になるように積み木を正方形に並べていきます。1つの積み木の6面が同じ色ばかりだと簡単な作業ですが、面によって色が異なるので、上から見ると全部同じ色でも、横から見るとどこか、違う色の面が出ていたりします。そのため、子供達は、6面全部の色と色の位置などを手の中でクルクル回しながら確認し、並べていかなくてはいけません。特に、四つ角は、3面分の色を考えて探さないといけないので、幼児には、大変な作業です。
まだ幼い子どもにとって、これらの作業は、6面全部が同じ色のキューブ積み木と違って、予想以上に注意力・観察力・思考力・集中力が必要とされることでしょう。=この点が、6面同色の他のキューブ積み木より優れているポイントと言えるでしょう。
その他にも、模様作りなどを通して、線対称・点対称・順列・拡大・縮小・空間把握力など、いろいろな使い方をすることで、さらなるステップアップ法があります。
「ニキーチン積み木」の効果的な使い方・作り方や作例集は、『ニキーチンの知育遊び』に詳しく書いてありますので、合わせてそろえると、よい参考になるでしょう。