幼児教育・幼児教材・知育玩具

おすすめ幼児教材・知育玩具

配色・立体積み木のおすすめ度№1の ニキーチン積み木!集中力・観察力・思考力・図形構成力・空間把握力などを養う!

※この記事には広告が含まれています。

※商品画像が表示されていない・読み込みが遅い場合の解決法については、こちら!

「ニキーチンユニキューブ」の進め方と注意点について!

ニキーチンユニキューブ 」で遊ぶ!



ニキーチン積み木「ユニキューブ」作例・立体編

  ニキーチン積み木は、知能開発に非常に適した積み木であることを「配色・立体積み木のおすすめ度№1のニキーチン積み木」のページでご紹介していますが、

具体的には、どのような効果と使い方があるのでしょうか?

ここに、一部をご紹介させていただきましたので、ご参考にしていただければと思います。
(注意:この作例集は、アメリカの心理学者ギルフォード博士のSI理論による考え方やニキーチンの実践法などを一部取り入れてあり、ニキーチン積み木専用の作例集とは異なります。)


 また、この作例集で養う知能開発は、観察力(見る)、記憶力、思考力、手先の訓練、空間把握力、算数の土台となる部分などについて、効果が期待できます。

 まずは、お母さんが、お手本を作って見せてあげましょう。(母と子の2セット分用意すると取り組みやすいです。)

 子どもが「難しそう」・「やらなくなった」・「楽しそうに取り組めない」など、うまくいかないときは、レベルを下げるか、お母さんが楽しそうに取り組む姿を見せて、「一緒にやろう!」と声掛けをしてみましょう。

決して、やり方を教えたり、ヒントを与えすぎては、思考力を養うチャンスを逃がしてしまいます。

以上の点を気を付けても子どもの様子が無理な場合は、日を改めるか、数ヵ月後まで、積み木を見えない場所に隠し、再度、レベル①から始めてみましょう。

 ニキーチン氏は、著書「ニキーチンの知育遊び 」の中で、「日常生活の中で考える機会を親が奪っておいて、教材や教具・知能積み木などを使う時間だけ「さあ、自分で考えてやってご覧なさい」といっても、効果は期待できません。」と、おっしゃっています。

日常生活にも、先回りしてあれこれ教えるばかりでなく、見てまねて、失敗したらまた挑戦して・・・と言う繰り返しが大事なことが分かります。

 この積み木の作業も、たとえ、ステップアップに時間がかかっても、何もヒントを与えず、自分で考えながら取り組んでこそ、効果を発揮します。

  

ニキーチンの開発した【幼児から遊べる知能開発積み木シリーズ!】作例集:初級編

<レベル①>
ニキーチン積み木作例 レベル1
<レベル①の説明>
 このキューブには、6面3色の色がありますので、6面の色を見ながら、同色(赤なら赤の正方形を作っていきます。)

色は、上面の1面だけで構いません。この作業は、色を見分けることが必要とされますので、まだ、赤色は何色か知らない1歳代から始めると、色への感心が早く始まります。

もし、違う色を混ぜるようなら、赤を見せながら、「これと同じ色だけ、集めてちょうだい!」と促します。

赤ができれば、ほかの色でもやってみましょう!


<レベル②>
ニキーチン積み木作例 レベル2
<レベル②の説明>
 赤・青・黄色の認識ができるようになり、レベル1の正方形ができるようになれば、次は、横の4面も同色の正方形に挑戦です。

(これが、簡単にできるようなら、観察力が育ちつつあります。2歳~3歳)


<レベル③>
ニキーチン積み木作例 レベル3 その①

<レベル③の説明>
 レベル2ができるようになれば、その一部を線対称の模様に変えながら、模様作りに挑戦です。


 お母さん次第で、線対称になる部分の色や位置をを変えたりすると、たくさんの作例パターンに挑戦できます。


ニキーチン積み木作例 レベル3 その②
≪線対称:他のパターン例≫
 線対称もいろいろな模様がありますので、お母さんが工夫して、いろんなパターンに取り組んでいきます。


 さらにレベルアップをしたい時は、例「赤色の部分を青で、黄色の部分を赤で作ってごらん!」と課題を変えてみましょう。
(言葉で指示を出し、目の前の見本と異なる色使いにします。)


※変化する2つ以上の条件に対応するための記憶力は、将来、数学において、大事な要素の1つになってきます。

<レベル④>
ニキーチン積み木作例 レベル4
<レベル④の説明>
 2色の線対称ができるようになれば、最後は3色を使った、線対称の模様作りに挑戦します。

難しくなっても、楽しみながら作っていけるように、しっかり褒めながら、試みましょう。

この時も、上面と前後左右の側面が、同じ色になるように作っていきます。


 特に複雑な模様は、3歳くらいまでは、実体物を見ながらでないと作りづらいところもあるので、積み木を半分にして、小さいサイズにしたり、お母さんのお手本積木も合わせて、2セット用意するなど、できるだけ、紙面ではなく、積み木のお手本を見せた方が、幼児は理解しやすく、早く進歩するでしょう。

★★さらにステップアップして取り組みたい方は、
ニキーチン積み木で知能開発!<作例集2 中・上級編>の続きを見る➜へGO!★★
★★いろいろな知能開発積み木!★★