幼児教育・幼児教材・知育玩具

ー早期教育で算数脳を育てるポイントとは?ー

テレビでも注目を集める人気の花まる学習会代表の「高濱正伸先生」の著書からヒントを探そう!

【算数脳】って?


小3までに育てたい算数脳

 「算数脳」とは、将来、数学の問題を解くカギとなる思考脳力のことを、「小3までに育てたい算数脳」の著者:高濱正伸氏が使い始めた言葉です。

 例えば、算数脳が育っていると、図形問題や空間把握の問題を解くのに必要な補助線が自然と見えてくるそうです。この脳力も「算数脳」の一つです。この算数脳を持たない教え子に補助線の引き方を教えても、次の問題から自ら補助線を導き出すことは、至難の技なのです。だから、算数脳を持たない人たちには、数学の難問(図形・空間把握力)が、最も苦手意識の強い分野になってしまうのです。この著書では、本能的に補助線が見えることがいかに重要であることかについて語っていらっしゃいます。
  一方、数学を得意とする人は、難問であればあるほど、その問題へチャレンジする意欲が湧くといいます。我が子を、そんな意欲旺盛なチャレンジャーに育てるには、親の意識改革が必要であると、高濱正伸氏は言います。

【どうして、算数脳(図形認識力や空間把握力)は、必要なの?】


本当に頭がいい子の育て方
 この「算数脳」著者:高濱正伸氏は、図形認識力や空間把握力は、算数のテスト勉強のためだけではなく、その人の人間性や社会に出た時の適応能力にまで大きな影響があるとまでおっしゃっています。だから、適応能力を試すために、高校・大学受験のほか就職試験でも、図形・空間把握力の問題が出題されるというのです。「問題を解くことができる」ではなく、根底の人間性に重要素があるからこそ「解くことができる」という前提があるのです。

 これと同じようなことを、図形問題を出題する某会社の人事の方も言っています。
難度の高い積み木を使った問題を就職試験に出題し、あと2~3個で完成という時に行き詰った時に、全てを崩し、最初からやり直してやる人は、仕事も同じように、壁にぶち当たった時に頭を切り替えて良い結果を生み出すことができるタイプと見分けるそうです。一方「ここまで出来上がった状態を崩す勇気がなく、一歩手前の挫折から抜け出せない人は、仕事も同様だろうと‥。」

 つまり、難しい仕事への適応力は、いろいろな角度から物事を見る発想力と、論理的に物事を組み立てていく思考力、行き詰った時の判断力などが必要とされます。そのような思考回路や根性を築くには、0歳から10歳までの幼少期の育て方の環境が最も重要だと言います。

【算数脳を育てるヒント!】


勉強が大好きになる花まる学習会の育て方

 それなら、立体的な空間把握力を身に付けさせて、将来、数学を得意にさせてあげたいというのは、親なら誰もが願うことでしょう。でも、それは、いったいどうやって身に付くものなのでしょうか?そのためにも、知っておかないと後悔する説があることを、まずお話ししておきましょう。

 それは、算数オリンピックの出題問題を作る数学オリンピック委員の経歴を持つ高濱正伸著「小3までに育てたい算数脳」に、以下のようなことが書かれています。

その① 一番大事なことは、机上でプリント学習することによって、「算数脳」を育てようとしないことである。(つまり、実体物による遊びが重要であるということです。)

その② 空間把握力には、『臨界期』があり、その時期は「小学校3年生くらいまで」ということです。それ以降の学習では、頭の中に空間をイメージする脳力を育てることができないので、出題問題のパターン練習を繰り返すことでしか、問題を解くことができなくなるということなのです。

 ⇒恐ろしいことに、図形や空間把握の問題を勉強し始めるのは、その小3以降なのですから、空間把握力が育っていないと、最初から、パターン練習の道しかなくなってしまうということになります。

【なぜ、高濱氏は、幼少期の外遊びを重要だと考えるのか?】

  高濱正伸著「小3までに育てたい算数脳」では、幼少期の外遊びがとても重要だと言いますが、外遊びのメリットには、どのようなことがあるのでしょう?

①外で身体をしっかり動かすことは、たくさんの酸素を吸い込み、脳の働きを活発にしてくれます。これは、モンテッソーリ教育においても、同じことが言われています。また、高さのある遊具などに恐怖心に負けずに上っていこうとするチャレンジ精神や、鉄棒の逆上がりができるようになるまで頑張る!といった根性(精神力)などを鍛えることもできます。

②子ども達だけでのグループ遊びをする時に、子ども達だけで(親が関わらずに)仲良く遊び、より楽しく遊べるようにと、ルール作りなどを考えて遊ぶことで、柔軟な思考力に繋がっていくそうです。(親の指示だけで遊んでいない時)
 例:幼少期なら、親は、「○○ちゃんは、まだ小さいからこんな遊び方では、可哀想じゃない?」などと、子ども達がどうすればいいのか?どんなルールを作ると、みんなが楽しく遊べるのかなどを問題提起し、子ども達だけで問題解決をするよう考えさせてあげるきっかけ作りをするといいのかもしれません。

③砂遊びも創造力を掻き立てますし、ジャングルジムでいろいろな角度で風景を見たり、シーソーで「重さ」を体験したり、ボール投げで距離(長さ)などを競ったり、縄跳びで飛べた数を競ったり、遊具などでも算数に関係したものがたくさん存在します。

④「脳を育て、夢をかなえる―脳の中の脳「前頭前野」のおどろくべき働きと、きたえ方 の著者」川島 隆太 教授も、親子の会話や友達との遊びが前頭前野を働かせる‥とおっしゃっておられます。

 このような様々な外遊びの体験から、やり直す根性や精神力を鍛え、身体(脳の活性)を鍛え、実体験を積むことができるのです。