幼児教育・幼児教材・知育玩具

ー0歳からの早期教育とはー

絵本の読み聞かせの重要性!

※商品画像が表示されていない・読み込みが遅い場合の解決法については、こちら!

絵本読みの重要性!ー赤ちゃんは、お母さんのやさしい声が大好き!


将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!

  天才児を育てるために何をそろえればいいのでしょう?
多くの人たちは、フラッシュカードやドッツカードのような幼児教材を思い浮かべる方も少なくないと思います。また、学力向上と思えば、幼児期から文字を書いたり、かずを計算するドリル、形や弁別識別などを勉強する知育教材などからスタートする人も多いでしょう。

 しかし、言語力を高めたり、情操教育にも「絵本の読み聞かせ」は、とても重要な1つなのです。

 では、「絵本の読み聞かせ」には、どのくらい長所があるのでしょう?

①赤ちゃんは、お母さんの優しい声がいっぱい聞きたいのです。優しい声で読み聞かせることによって、愛情をいっぱい注がれて、情緒の安定した優しい心を育てることができます。親子のふれあいを充実させることで、心が満たされると同時に、絵本には、親子愛・友情・社会性・しつけなどをテーマにした乳幼児の絵本が多く、疑似体験によって、世の中のいいこと・悪いことを知っていく機会にもなります。

②人の話しを聞く力を育てます。
これは、学校に通うようになってから、授業中、先生の話しをしっかり聞くことができることに結びつきます。名門私立・国立小学校の受験にも、お話しを聞いてから答える問題が必ず含まれています。絵本をいつも読み聞かせてもらっている子は、先生のお話しも、きちんと聞くことができます。

③テレビと違い動かない絵を見ながら話しを聞くことで、想像力が養われていきます。例えば、想像力がないと、小学校低学年くらいの算数などで、文章問題が出た時に、仮説の設定(例りんごが5個あり‥)に対し、頭でそれを想像することができない、というほど乏しい想像力になってしまうとか。

④ほとんどの絵本には、伝えたい「テーマ」があります。「心」だったり、「知識」だったり‥。絵本の好きな子は、字が読めるようになると、自分から読書をするようになります。いっぱい読む子は、知識も豊富に育っていくでしょうし、言葉の表現力・読解力・豊富な語彙力・漢字力などを養うこともできます。

⑤中学くらいになるころには、数学や理科などをはじめ、すべての教科に対して、言葉の理解力が足らず、成績が急に落ちてくるというケースも多いそうです。特に、受験を意識し始める年齢より、暗記型の勉強が多くなり、読書タイムを減らす生徒が増えるそうです。そのため、ますます、言語理解の能力が落ち、試験に出されている文章問題の意図が見えずに、成績が全体的に落ち込んでくるという傾向があるそうです。

 以上のようなことを考えても、幼少期からの絵本読み、読解力を育てることの重要性がお分かりいただけるかと思います。
 つまり、これらの入り口が、乳幼児期の『絵本の読み聞かせ』
ということになります。



   次のページ ※本好きな子に育てるコツ! へ進む!