幼児教育・幼児教材・知育玩具

ー0歳からの早期教育とはー

早期教育しても、「無駄だった」て聞いたけど?

※この記事には広告が含まれています。

間違った早期教育とは?

-PR-

3歳までにやっておきたい育児法ベスト30

  幼少期に早期教育に取り組み、誰よりも優秀に育っていたはずなのに、ある時点から急に成績が伸び悩むということがあります。

それには、いくつかの早期教育に間違った認識があることが指摘されています。

≪その①ー『先行学習』と『地頭を良くする知育』の違い≫

『先行学習』とは、平仮名をはじめとした文字を覚えたり、足し算・引き算などの四則計算を幼少期から始めることです。

これらは、知能の発育を促すための学習ではなく、その道具に過ぎません。思考力を使わなくても、小学校低学年くらい(学校の授業授業により)で、誰でも習得できるものです。

つまり、これらを誰よりも早く、幼少期から覚えたからと言って、知能が発達した優秀児になるわけではないのです。

このような学習方法を「先行学習」と言います。

誰よりも、先行して学んでいるだけなので、学校の授業についていくには十分な学力がついています。

そのため、授業中に先生の話しを聞かなくても満点をとることもできるので、自分の実力を過信しやすくなります。

その結果、先生の説明を聞かない習慣がつく可能性もあります。

そのうち、先行学習が授業に追いつかれ、成績が落ち始めるということがあります。

さらに、みんなに優秀と思われているため、分からないところを質問することが恥ずかしくて躊躇するようになると、ますます成績が落ちてしまいます。

このように、「自分は優秀なのだ!」と思いこむと「一生懸命勉強しよう!」という気持ちを薄れさせてしまうこともあるのです。

幼児教材会社ヴィッテ式家庭保育園が参考にしていたヴィッテの父親は、その自信過剰になることをとても警戒したそうです。

だから、父親はヴィッテの周囲にいる人たちに「どんなに難しい問題を正解できても、褒めないで下さい」とお願いをし、ヴィッテには「お前は、みんなより先に知っているだけに過ぎないのだ!」と言い聞かせながら育てたと言います。

≪その②ー『先行学習』は何のため?≫
 文字を早く覚えることによって、たくさんの本を自分で読むことができるようになります。そして、社会を広く知っていくことに活用しなければ、そもそも文字を覚えた意味が無いのです。

書物は「知恵の宝庫」とも言われています。

幼少時から、文字や難しい漢字、豊富な言葉を覚えたら、それだけ、高度な知識を身につけることができます。

しかし、文字を覚えれば、どんな専門書を読んでも理解できるわけではありません。

だから、文字を覚えても、百科辞典や漢字の多い本を一人で読むことが難しい年齢の間は、『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる 』(深谷 圭助著 )のようなことを行なうと良いと、私立の幼稚園・小学校でとり入れ始めるようになりました。

文字を読めるようになったら、次に「言葉の意味を知ろう!」ということです。そうしてはじめて、読解力の向上につながっていきます。

 一方、四則計算についても、幼稚園時代にできるようになったからと言って、知能が優秀な証拠と言える訳ではありません。それは、ただ、数の操作方法を知ったに過ぎないからです。

でも、その計算力を使って『百ます計算 』などを短時間で、時間を計りながら行なうことは、脳が活性し、集中力なども養われていきます。

また『そろばん 』を使った計算や暗算の反復練習も、知能を上げることが分かってきたので、ゆとり教育時代に無くなっていた「そろばん練習」が、公立の小学校でも再開されるようになりました。(※しかし、学校では使い方を覚える程度で、知能が上がるような使い方をしているわけではありません。)

そろばんは、指先を使い、集中力も養われ、暗算やフラッシュ暗算は、右脳を活性させます。

このような脳を刺激し集中力の強化や右脳を活性させるような脳力トレーニングこそが、知能発達につながっていきます。

ただの先行学習は、学校の授業を先取りして覚えただけに過ぎません。

手に入れた道具(ことば・かず)を、どのように使うのかが、重要なポイントとなります。

「知育」とは、『脳力』や『思考力』を鍛える作業でのことであり、

先行学習は、知育のための道具をそろえた程度に過ぎません。。

「読書が趣味なのに、読解力がない!」のはなぜ?

  「趣味は読書!」というほど、たくさんの本を読んでいるはずなのに、読解力が養われていないことがあります。

これは、『西村健(著)頭が良くなる絵本の読み方』の中でもふれられています。

 例えば、そのようなタイプの子の特徴として、
・「読むペースが速い、または速読している」
・「声に出して読ませてみると、誤字脱字で読むことが多い」
などの特徴があげられるそうです。

 つまり、内容の大まかな把握は出来ても、細かいところまで、言葉の意味を十分に理解せずに読み進める習慣が身に付いてしまっている可能性があります。

これでは、せっかく、知識を刈り取る道具を手に入れ、その道具を使って、たくさんの本を読んでも、無駄になってしまいます。

そんな事態を招かないためには、文字が読めるようになったあと、ご家庭で「音読」をとりいれてみることが勧められています。

声に出しながら読む「音読」は、脳を活性させ、どのように読みすすめているのかを親も把握することができます。

また陰山メソッドで有名な陰山英男 先生も、音読が脳を活性させ、成績を上げていくとおっしゃっています。

現在、小学校で、音読の宿題があるのは、そのような理由からです。

 音読のポイントはただ声に出すだけでなく、例えば、

・すらすらと大きな声で読めるか?
・意味のまとまりを考えているか、
・セリフの場面で登場人物の気持ちを考えているか、
・読み間違いをして話しの意味が変わっていないか、
・場面の転換を意識しているか

などチェックします。

これらのチェック項目に一つでも苦手なものがあると、後々、国語のテストで、長文問題(説明分・物語文)を黙読で読むと、

「時間内にすべてを読み切れなかった。」
「物語文が苦手」
「多数の教科のテストで、主題意図が理解できていない」

などによる成績の低下に陥るかもしれません。

※お子様がどの程度チェック項目を達成しているか?を、見極めることが出来ない方は、『オンラインサポート』の方で、ご相談を受け付けておりますので、ご利用ください。

「書く力」「考える力」が子どもの未来をひらく!小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」
無料体験キットプレゼント中!
以上のような読み方ができるようになって、初めて、黙読での読解力の第一歩が身についたと言えます。

学年が上がると、二重否定やまぎらわしい気持ちの表現や、難しい比喩、難語など増えてきます。そ
の時に、役立つのが、この読解力と言葉の一つ一つを見落とさず理解していく言語力ということになります。

言語力・語彙力は、『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる 』(深谷 圭助著 )を行ないながら読書量を増やすことで身に付けらると、この著書の中で推奨されています。

その他、読解力を作文力と同時に養っていくこともできます。

読み手側だけでなく、書き手側の気持ちの理解ができるようになり、文章構成、文法などに詳しくなると、

テストの文章や本を読むときの見方が変わってきます。

作文専門の通信教育もありますので、小学校入学前後から、お子様の読解力が不安な方には、おすすめです。

プリント学習がダメにする!

-PR-

 早期教育や幼児教育を薦める先生方は、必ず、幼少期の学習は「実体物」で教えましょう!と言われます。

 例えば、分かりやすいやすいところでは、IQ知能テストによく出題されるような積木の問題で言えば、積木でよく遊んだ子は、頭の中で積木をイメージできますが、プリント学習で、理論的に練習した子は、大人になっても複雑な隠れた積木までは、イメージしきれなくなります。

空間把握力や図形力は、幼児期のパズルや積木・ブロック遊びなど実態物で養われ、プリントなどのペーパー学習だけでは、限界があるということです。

 つまり、図形・座標・立体問題などの複雑な内容になっていく小学校高学年レベルから、算数が苦手になってくるのは、実体物を使ってないので頭で複雑な図形や空間をイメージしきれていないのですから、どうしようもありません。

小3までに育てたい算数脳 」で有名な高濱正伸 先生も、著書の中で幼児期の経験不足は、「予想問題のパターン練習」をするしか手段が無くなってしまうとおっしゃています。

そうならないためにも、たくさんの実体物にふれる体験をさせてあげたいですね。プリント学習は、実体験のあとに行なってこそ効果が期待できるのです。

ドラキッズ