幼児教育・幼児教材・知育玩具

ー0歳からの早期教育とはー

赤ちゃんは、学びたがっている

早期教育が、豊かな心を育む!ー言語能力や百科事典的知識を増やす

-PR-
赤ちゃんに百科事典的知識をどうあたえるか

 赤ちゃんになぜ?言葉の読み・書きを教えるのか。それは、言葉は、コミュニケーションをとったり、知識を刈り取るための道具にもなるからです。そして、たくさんの本を読むことによって、世の中のことを広く知ることができます。


 言葉を覚え始めた幼児期、どの子供も「これは何?」「どうして○○なの?」質問攻めにあうことは、すべてのお母さんが経験されることでしょう。まさに「赤ちゃんは、学びたがっている!」のです。その気持ちを大事にしてあげ、知りたがっていることを何でも教えてあげること!これも、早期教育の1つなのです。

 そして、もし、質問されて、自分にも分からないことがあれば、子供と一緒に百科辞典などを使って調べてみましょう。分からないことを放置することなく、一緒に調べて「分かった時の喜びを教えてあげること」です。そのような繰り返しの中で、いずれは、親の手を借りずとも、自然と自分で調べては知識を増やしていくような習慣が身に付き、知識の豊富な子どもに成長していきます。

 また、言葉の意味を分からない赤ちゃん時代や言葉の理解の難しい幼児期、自分の気持ちをうまく表現できないまま小学校に入学した子供たちの様子は、どうでしょう?自分の気持ちが十分に伝わらず、ダダをこねたり、寝転んで泣きじゃくったり、暴力的になったり‥。そんな姿に、親も怒鳴ったり、叩いたり‥。子どももストレスがたまる一方になります。親子がそんなコミュニケーションを毎日とっていれば、次第に目の輝きすら失われかねません。

乳幼児期に、言語能力や物事への理解力を早く高めて、自分の気持ちを上手に親に伝えることができるようになれば、自分の気持ちを理解してもらえず癇癪をおこす機会も減り、ストレスがたまり難くくなります。それによって、とても気性がよい、明るい子に育っていきます。

 言語力を早く身に付けて、コミュニケーション能力を十分育てることは、子育てにおいて、とても有意義なことなのではないでしょうか。

早期教育の働きかけがうまくいっていると、毎日の働きかけがご褒美になる!

 早期教育とは、学習欲がいっぱいな赤ちゃんに、知りたいことを教えてあげることです。赤ちゃんにとっては、教えてもらえることは、ごほうびにもできるくらい、とてもうれしいことなのです。とても目を輝かせて、飛びついてきます。止めると、「もっとやって(教えて)!」と、泣き出します。

だからと言って、飽きるほど、疲れるほど、たくさんやってあげてはいけないのです。「いい子にしてたら、また、やってあげるね」というと、とても、楽しみに次回を待っています。自分からも、催促をするようにもなります。

 だから、早期教育は、乳幼児が必ず楽しみながら、お母さん(お父さん又は家族)と取り組みながら、飽きるまで(嫌がるまで)やらない!というのが原則です。

楽しい時に最も脳が活性され、脳の回路を作るシナプスや脳細胞を増やす!という説

-PR-

 脳科学おばあちゃん久保田カヨ子先生の誕生から歩くまで 0~1才 脳を育むふれあい育児

 脳のはたらきは、神経細胞が複雑なシナプスにより、ニューロン網という回路で繋がっているそうですが、この回路が複雑なほど、知能が高いことになります。

その脳が、3歳くらいまでの時期に80%近く出来上がると言われていることから、その成長の盛んな時期に、脳をしっかり刺激して使うことが、シナプスなどで作られる脳回路を、より複雑にし知能アップの手助けとなります。

 また、行動によっても、脳の使う場所も異なりますから、全体的に調和の取れた能力を望むなら、あらゆる経験をさせてあげることになります。年齢を増していくにつれ、シナプスは、繰り返しの体験からより複雑にもなれば、乏しい体験であまり使わない場所については、せっかくのシナプスを消失させてしまうこもあるそうです。だから、3歳までの一時的な取り組みではなく、伸ばしたい能力に関連した働きかけは、3歳以降も、ずっと継続して行なう必要があります。


 例えば、ピアノやスポーツなどは、幼少期から始めた方が、より優れた身体能力となりますが、練習を止めれば、能力は衰えてしまうのです。数ヶ国語を覚える言語力やコミュケーション能力・思考力・観察力・数的判断・空間把握力・図形構成力・記憶力なども、脳を刺激する取り組みを継続して行なうことで、得意分野へと定着させることが可能です。その経験を、重要な時期にたくさん経験したかどうかが重要となります。

 そして、もう一つ大切なことは、人間の脳は、大人でも子どもでも、夢中になっている時が最も脳が活発に働いると言われています。楽しく遊んでいる時、何かに集中して取り組んでいる時などがそうです。だから、効果を上げるためには、早期教育はいつも楽しく取り組まなければいけないのです。